ラベル PC&ガジェット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PC&ガジェット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/02/18

【今更】PS3版Spotifyを使ってみた (PS4版との比較等)

どうもお久しぶりです。
前回の記事から3ヵ月経って2月ですがあけましておめでとうございます(?)



さてさて、久しぶりにPS3を起動するといつの間にかSpotifyが使えるようになっていました。
かれこれ1年ぐらい起動していなかったので気が付かなかったですが、9月終わりのシステムアップデートの時点では利用できるようになっていたようです…

以前からSpotifyの存在は知ってましたが、(以前は串刺さないと日本で利用できないとかで面倒臭くて)実際に使った事が無かったのでこの機会に利用してみることにしました。

ちなみに自分はPS4を持っていないので、PS4版とPS3版との差異をネットで調べようとしたのですが、PS3版についての詳しい記事が全然見つからなかったんですよね…
それが今回の記事を書いたきっかけだったりします(笑)
もうオワコンなんすかね



PS3のホームの「Spotify」を選択すると、このような画面が表示されます。
先にスマホやタブレットでSpotifyのアプリを落とし、アカウントを作っておいて「ログイン」を選択します。(Facebook連携で垢作成すると面倒な入力作業を省けるので楽)



するとこんな画面が表示されます。
Spofity Connectという機能を使って同じWi-Fi上にある機器との連携が出来るらしいです。

PSNのアプリもこういう方法でログインできるようにしてくれません?(サブ垢大量所持者感)



携帯のアプリからだとこんな感じで表示されてます。



端末側でデバイスを選択すると、SpotifyとPSNのアカウント連携画面へと切り替わります。
「アカウントを接続する」を押せば準備は完了です。



UIはPS4版と全く同じのようです。
ゲーム機版Spotifyの特徴として、おすすめプレイリストの項目に「ゲームを盛り上げる音楽」のリストがジャンル別で表示されています。

右にスクロールしていくと、ジャンル別のプレイリストや新アルバムを見ることが出来ます。



なお、PS4版は一部のゲームのプレイ時にはバックグラウンドでSpotifyの曲を流せるそうですが、PS3版はスペックの問題があるのかバックグラウンド再生機能はありません…

せめてブラウザ使用中のバックグラウンド再生でも出来れば良かったんですけどね…




ゲーム機ではプレイリストの新規作成、プレイリストへの曲追加が出来ず、既存のプレイリストを「フォロー」するか、予めプレイリストを端末のアプリで作成しておくことで「My Music」の項目からプレイリストを再生することが出来ます。

Spotifyの無料会員の場合はプレイリストがシャッフル再生しか出来ない、曲のスキップ回数等の制限があったりしますが、ゲーム機版にはその制限がありません。

Connect機能を使っている時に限り端末のアプリでもこの制限が取っ払われるので、ベッドに寝転びながら携帯で曲を探し、PS3を繋いであるテレビのスピーカーから音楽を流す…のような使い方が主になりそうです。

ぶっちゃけPS3版はバックグラウンド再生機能付かなくて当たり前かなぁと思うぐらい重くなる事も多いですし、携帯のアプリの方がサクサク動く上に機能が充実してるので、ホントにPS3は「音楽をテレビから流す為だけに」起動しておくだけで十分です…

あと無料会員は音質を選択できない(=一番悪いやつで固定)みたいですが、自分は音質厨でもないし、どうせテレビのスピーカーから流して作業用BGMか昼寝用BGMにするだけなんで全く気にしてないです(



でも無料会員だとこんな感じで30分毎に15~30秒ほどの広告が曲と曲の間に入るんですよね…
まぁ無料で曲聞き放題なんだからそれぐらい我慢しろって感じかもしれませんけど、アドブロックなしでYouTubeとかニコ動見たことないような人間だからどうしても…ね?

あと途中まで記事を書いてから気付いたんですが、何故か無料会員はタブレット、PC、ゲーム機からは15時間/月しか利用できないという制限が日本アカウントにだけ掛かっているらしいんですよねー。

音楽聴いて15時間なんて1週間以内に突破すると思うんですがそれは…

一応タブレットやらPCやらの場合は海外アカウントを作ってVPN経由でログインすれば(海外旅行者への措置の悪用w)制限突破が出来るらしいんですが、PS3で利用する際に紐付けするPSNアカウントは海外の物が必要なのかどうかは調べても出てこなかったので、調べたらまた記事を書こうと思います。

ちなみにアカウントの地域によって聴ける曲が違うそうなのですが、そもそもJ-POPなんか"ほぼ"聴かないし唯一聴くワンオクは海外進出してるから日本垢じゃなくても聴けるし多分自分には問題はないんじゃないですかね(笑)

あとSpotifyのオテァクソングのラインアップもかなり乏しいですし…



でもメジャーなアニソンは皆無なのにネコぱらの曲はある謎w


まだ使ってみて3日ぐらいしか経ってませんが、微妙に鬱陶しい(でも金を掛けずに解決できそうな)制限がある事以外は十分に楽しめるサービスじゃないかと思います。

EDMとかヒップホップのプレイリスト適当に流してるだけで時間潰せますしねー。
ではでは。

2016/06/06

SteelSeries Siberia 200 レビュー




















お久しぶりです、べろしちです

新しいヘッドセットを購入して2ヵ月ほど経ったので簡単なレビューを書いてみようかと思います
購入したのはSteelSeries Siberia 200、Amazonでの価格は8600円ほどでした

以前はLogicool G230を1年ほど使用していたのですが、マイクの音量に不満があった上、実家のヘッドセットのイヤーパッド(スポンジ状)がボロボロになり、そのまま使用すると耳に粉が付着して非常に不快だったのでこれを機にメインのヘッドセットを買い替え、G230を帰省時に使用することにしました


・特徴




















ケーブルは1.8mほどでノートPCで使用するにはちょうどいい長さです

コントローラー部分には大きめのマイクミュート切り替えスイッチと音量調整ダイヤルがあります
自分は基本的にPC本体で音量調整するのであまり使用しませんが、ダイヤルをもう少しスムーズに回転させられれば良かったですね




















接続方法は通常のヘッドホン/マイクの2分岐の他、付属のケーブルで4極化することもできます
4極化するとPS4のコントローラーやスマホで使用できますが、使う機会が無いので未開封です・・・




















本体と頭部ベルトがワイヤーで接続されている構造はSteelSeriesのヘッドセットではお馴染みになっているようです
これにより、自分で調整せずとも装着した時点である程度最適な装着位置になります

ただどうしてもワイヤーが伸びっぱなしになってユルユルになりそうな気がするのでヘッドホン掛けに掛ける気にはなれないです・・・ワイヤーの強度に問題ない事は分かってるんですけどね




















マイクは引き出し式なので必要なとき以外は収納しておけます
更にマイクブームは適度な長さで自由自在に曲げられるので好きな所に配置できます



・装着感

手に持つと重めに感じますが、装着してみると上からの締め付けが少ないせいか重さは感じません
側圧が強めという書き込みを見かけることが多かったですが、顔が小さい自分には丁度良かったです

ただ装着しながらメガネの掛け直しが出来ないぐらいには締め付けがあるのでそこは面倒かな・・・?

・マイク/スピーカー性能

G230はマイクブーストを+20dB程度掛けるかUSBサウンドカードを使用しないとSkype通話の相手に「声が聞こえない」と言われるレベルでしたが、こちらはアナログ接続そのままの状態で問題なく使用でき、マイクのノイズも無く良好です

サウンドは低音よりも高音のパリパリした感じの音が強調されているように感じます
FPSで使用するとAKとかの銃声がより乾いた感じに聞こえますね
距離感や前後の方向は若干掴みにくいですが・・・



Siberia v2の後継モデルのSiberia 200ですが、v2よりもマイク性能が大幅に向上しているようですね
更にv2に比べると価格も2500円近く安くなっており、コストパフォーマンスも良くなっています
品質にも特に不満は無いので、1万円以下のゲーミングヘッドセットを探しているのならこれを選択肢に入れてみても良いのではないでしょうか

ではではっ