ラベル rFactor の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル rFactor の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/12/05

【rFactor】マカオGT3カップ企画の振り返り #v7マカオ鯖

お久しぶりです。
今更ですが、今朝タイムラインで言われて思い出したので先月開催したrFactorのマカオGT3カップ企画の個人的振り返りのような物を書いてみようかと思います。


今回のイベントですが、Twitterのフォロワー限定かつ鍵垢での募集だったにも関わらず、なんと21人ものエントリーが集まりました!(当日に病欠等で4人ほど欠場しましたが)

企画した当初はこんな大人数が集まるとは思っていませんでした。。。
イベントに参加してくださった皆さん本当にありがとうございました~
年末にも何かしら企画レースが出来ればと思っているので、ぜひ次回もご参加ください!


今回は自作スキンでのエントリーを前提としたイベントでしたが、スキン職人の皆さんのおかげで個性豊かなスキンが揃い、リプレイを観ながらのスクショ撮影がとても捗りました。







↓ちなみに自分のマシンはこちら。


相変わらずのあおかなスキンです()

ただ、この企画の少し前にrFactorのリハビリとしてエントリーしたスーパーGT風の混走鯖に真白スキンのウラカンで出場したので、敢えて真白は封印して今度発売する「ZWEI」でメインを張る沙希のスキンを製作することにしました。

カラーリングは実際にいる沙希の痛車、そして一昨年までGP2/GP3に参戦していたステータスGPのマシンをモチーフにしています。



ベースのデザインは前述の鯖に一緒にエントリーした相方用に製作した(けど提出締切に間に合わずにボツになった完全版)スキンの物をそのまま流用したので、割とサクサク作れました。

以前作ったアストンみたいにネタを仕込んでも良かったのですが、サイドの凹凸が激しくダクトが多めの新型R8では自由度が低かったので、割とシンプルめのスキンになりました。

まぁこの車はあまりゴチャゴチャしてないカラーリングの方がいいかもしれませんね。


さて、肝心のレース結果ですが…
正直言ってボロボロでした。

予選リザルト
Pos: 8位(15台出走) タイム:2'20.027

練習段階では重タンのソフトでも19秒には入っていましたが、軽タンの練習を殆どしなかったのと予選開始直後の回線落ちが響き、本番の予選では20秒フラットしか出せずに終了、8番手に終わりました。
ただ、本来の調子が出せていても19秒中盤辺りが精いっぱいだったかもしれません。

スプリントレース(レース1)リザルト 
Pos: リタイヤ(15台出走)

レース1はダメージ有効の5周レース。
ダメージを警戒していたのか、全員がクリーンにスタートを切ったのには正直驚きました()

自分は慎重に行き過ぎて2つほど順位を落とし、さぁこれから追い上げようという時に箱コンの右スティック(シフトチェンジにアサイン)が引っ掛かりを起こし、直すために直線でガチャガチャやっていたら一瞬でエンジンがブローするというお粗末な結果に…

まさかの主催者がリタイヤ1号かつレース1唯一のリタイヤとなってしまいました。

メインレース(レース2)リザルト
Pos: 7位(16台出走)

続いてのレース2はダメージ無効、ピット義務ありの1時間レース。
レース1の上位6台がリザルトのリバースグリッドでスタート、7位以下はリザルト順にスタートというルールで行いました。
自分は当初15番手スタートだったのですが、レース2前に1人退室、2人が入室したので繰り上げで14番手スタートとなりました。

レース1とは打って変わり、フォーメーションラップからトラブルが出るなどスタート前から荒れていましたが、ダメージなしで全員がガンガン行くのでレーススタートでも赤旗級のクラッシュが多発し、結局リスタート枠をキッチリ2回使い切ることになりました。

3回目のスタートでは全員がクリーンにスタート、自分はリスボアまでに3台をオーバーテイクして11番手にジャンプアップしました。その後もう1台をオーバーテイクして一時10番手に上がるも、海側で抜き返され、オープニングラップを11番手で終えました。

2周目のマンダリンでは壁に当たって失速、12番手に落ちるも前の車両がエンジンブローでリタイヤしたので順位は変わらず11番手。前では山側区間でトレインが出来ていたため、タイムロスを考えここでアンダーカットしました。
タイヤは無交換でピットアウト。(ただの設定ミス)

その後2、3回ぐらい刺さったりスピンしたりしましたが、序盤に自分の近辺を走っていた車が全てピット作業を済ませた19周目には6番手に上がり、(一応)アンダーカットは成功。しかし21周目のマンダリンで周回遅れをパスしようとした際にラインをミスし、後続車を巻き込んでクラッシュしてしまいました。ダメージ有効だったら死んでましたね。

無交換にしてしまったタイヤはこの時点でかなりタレており、クラッシュで7番手に落ちてからほぼニュータイヤの車に追いつくことは出来ず、残り3周はタイヤをセーブし続けました。

8番手とはかなり差が開いていたのですが、タイヤの差でラップタイムが4~6秒違うのでファイナルラップには真後ろにまで追いつかれました。
最終的には7位を守り切ることが出来ましたが、差は1秒まで縮まっていたので本当にギリギリのレースでした。


rFactorでここまで大人数でレースするのは久々だったので、かなり楽しかったです。
次の企画をやる時はもう少しミスを減らして上位に行きたいです…

ではでは~

2017/11/04

【rFactor】マカオGTカップ企画についてのお知らせ #v7マカオ鯖


お久しぶりです。

11/17(金)にrFactorでマカオGTカップ企画を行います。
(鯖缶をお願いする方の都合により順延する可能性アリ)

・使用するMOD
今回使用するMODはUltimate GT3に独自でアドオンを追加したものです。
以下に紹介するMODは一応全部入れてください。

・Ultimate GT3のベースMOD
https://drive.google.com/open?id=0ByzKF2uTx_3YSzJURnU2ZVhrems

・Ultimate GT3のMULTICAR.MASエラーが出る人向けの修正パッチ
https://drive.google.com/open?id=0ByzKF2uTx_3YN2hhMUY0NjMtWDA

・企画用追加パッチ(上から順番に導入してください)

-企画用v1.1パッチ (11/10追加)
古いバージョンで追加した物に変更点があったので、今までのパッチを全てまとめました。よってFullバージョンのみの配布です。上書きしても問題ないはずです。(多分)

rFmファイルでは"v7 Macau GT3 Cup"というレースシリーズを作り、Ultimate GT3の使用可能カテゴリを練習サーバー専用の"Test Cars"と本番でも使用可能な"v7Macau"に絞ります。
車両を3台+急遽1台追加、それに伴うmasファイルの追加(後述)
M6GT3でコースに出る際、Player DetailがHigh以上でなければエラーが出る問題を修正
https://drive.google.com/open?id=1HSJzr6mIUr4iFJuVNAV-P2iUP3R2rUw4

-スキンパック (11/16追加)
配布ミスがあったのでPre-EntryとPost-Entryをまとめて配布します。
https://drive.google.com/file/d/1Z4K9Ky2dZQzdno88PXeyJwW8zYFLQ94E/view

・マカオのコースMOD
https://drive.google.com/open?id=0ByzKF2uTx_3YbERRQUpQLWNSMGM

・使用可能車種
Ultimate GT3には多くの車両が収録されていますが、今回のマカオ企画では使用可能車種を以下に制限いたします。(11/8:複数モデルある物のモデルを追記)

-Aston Martin Vantage GT3 2012 (BES/EEC)
-Audi R8 LMS 2012 (BES/EEC)
-Audi R8 LMS Ultra 2013
-Audi R8 LMS 2015
-Bentley Continental GT3 2013
-BMW M6 GT3 2016
-BMW Z4 E89 2010-11 (10EEC/11EEC/11BES)
-Cadillac ATS-VR 2015
-Callaway Corvette Z06R 2012
-Callaway Corvette C7 GT3-R (実際はC7.R・追加パッチ車両)
-Ferrari 458 Italia 2012 (BES)
-Ferrari 458 Italia 2011/2013 (EEC)
-Ferrari 488 2016
-Ginetta G55
-Jaguar XKRS 2009 (エミルフレイG3の代わり)
-Lambda Ford GT 2013
-Lamborghini Gallardo LP560 2012
-Lamborghini Gallardo LP600 2012
-Lamborghini Gallardo FL2 2014
-Lamborghini Huracan 2015
-McLaren 650S 2015 (BSS/EEC)
-McLaren 650S 2015 (AC) (本来のBSSテンプレが使用可・11/10追加パッチ車両)
-McLaren MP4-12C 2012-13 (BES/EEC)
-Mercedes AMG GT3 2016
-Mercedes SLS AMG 2012 (BES/EEC)
-Nissan GTR GT3 2012 (BES/EEC)
-Nissan GTR GT3 2013 (EEC)
-Nissan GTR GT3 2014 (AC)
-Porsche 991 GT3R(追加パッチ車両)
-Porsche 997 CupR 2012
-Porsche 997 GT3R 2012
-Porsche 997 GT3 2013
-Radical RXC GT3 2015
-Renault Sport RS01 2015
-SaReNi Camaro 2012-14
-Scuderia Cameron Glickenhaus SCG 003C (追加パッチ車両)
-SRT Viper GT3-R 2013

・エントリーについて
エントリー作業等はDiscordというチャットアプリでグループを作成し、そこで行います。
招待URLはここには書かないので参加希望の方は自分のTwitterに連絡をお願いします。
エントリー期間は11/10 21:00~11/15 23:59です。
エントリーは自分で行っても誰かに代行してもらっても構いません。

エントリー期間中はグループ内の#entryというチャンネルをオープンしますので、そこに以下の内容を書き込んで頂きます。

[自作スキンを使う方]
・ドライバー名
・チーム名
・希望マシンを1台(複数モデルが存在する車に関してはBES/EEC/ACのモデルのどれかを明記)
・希望カーナンバーを第3希望まで(0~999の整数)
・使用タイヤメーカー(タイヤレターが複数存在するメーカーはGenstringsでの記述も)
・使用するスキン(ファイル直貼りするかURL記入、既に渡してある場合は省略可)
・あればGenstrings項目の指定(エラー出る場合は却下)

[レンタルスキンを使う方]
レンタルスキンはゲーム内のv7Macau→Rentalのフォルダに入っているものです。
リストはDiscordの#rental-skin-listチャンネルをご覧ください。
・ドライバー名
・希望スキンを第3希望まで
・スキン毎にチーム名(カーナンバー等変更不可のスキンは省略)
・スキン毎に希望カーナンバーを第3希望まで(同上)
・あればGenstrings項目の指定(同上)

※エントリー内容はエントリー期間なら何度でも編集可能です。
※カーナンバーは早い者勝ちです。レンタルスキン使用の方はカーナンバーを先に取られたらそのスキンは使えません。
※タイヤメーカーはGenstringsにある物のみです。SCG003Cはダンロップかミシュラン、コルベットC7はミシュラン固定です。

vehファイルはあってもなくても構いませんが、あったほうが作業量が減ります。
vehファイルの記述についてはDiscordの#announcement欄をご覧ください。

・鯖で使用するスキンについて
イベントでは基本的に自作スキンを使用して頂きます。
ゼッケンやカーナンバー、バナー素材は以下のURLからどうぞ。
https://drive.google.com/file/d/0ByzKF2uTx_3YTjN0WGlkMkQ4NlU/view?usp=sharing

ゼッケン、カーナンバーの貼り方に関しては左右ドア、前と左右ウィンドウ、ルーフに本物のマカオGTカップ車両と同じ感じで貼ってください。
どう頑張っても窓に貼れない車(ACのGT-Rとか)はウィンドウに貼らなくても結構です。

必要な物さえあればウィンドウにカーナンバー以外のデカールを貼っても構いません。

(参考画像)




・サーバー設定とレースフォーマット


(11/17追記)
サーバー設定は以下の通りです。



人数が多いのでグループ別の予選に変更します。
エントリーリストに予選のグループ分けを掲載しました。
予選セッションは各グループ15分で、セッション間に5分のインターバルを挟んで行います。
予選中はEscキーでのピットワープはしないでください。(重大ダメージが入った時、コースを邪魔になりそうな場合は可)

自分のグループの予選時間が終了したら速やかにEscキーを押してピットに戻ってください。

なおレースは2回行い
・レース1:予選のグリッドでダメージ30%で5周のレース
・レース2:レース1の結果の上位数台をリバースグリッドにした順位でダメージなし、Invulnerabillity(無敵)の1ピット義務ありの60分レース

を行います。

リバースグリッドの台数に関しては

・参加者20人以上:上位10台
・参加者19人以下:上位8台

とします。

・フォーメーションラップ
(11/16追記)

レースは1周フォーメーションラップからのローリングスタートで行います。
フォーメーションラップでは約80~120km/hで走ってください。


フィッシャーマンズベンドの立ち上がりから80km/h制限とします。奇数順位左側で2列の隊列を組んでください。


1位は最終コーナーのRベンドを立ち上がり、2つめのガードレール切れ目(画面左)から加速可能です。
スタート/フィニッシュライン(ラップカウントが2に変わるまで)までは2位以下はオーバーテイク禁止です。

・レース中の注意事項
(11/16追記)

[プチフリーズ対策について]
人数が多い&重いMODですので、低スぺ勢の方は画質最低、(ドライバー名).PLRのMax Visible Vehiclesの項目とMax Headlightsの項目をデフォルトよりかなり少なめにした方が良いかと思われます。

あとヘッドライトは使用しないでください。

[リスタート申請について]
エントリーが多く、コース特性が特殊なため、オープニングラップのリスボアでコースを塞ぐ事故が起きる可能性が高いです。よって、回線落ちとオープニングラップでの重大事故が起きた際のリスタート申請をレースごとに2回まで設けます。

リスタート申請方法はチャットで"rs"と打ってください。5人以上が申請でリスタートです。(回線落ちした人も人数に含む)

[クラッシュやスピンに関して]
自力では抜け出せない、またはコースを塞いだり重大な車両ダメージが入って後ろから来る車両の邪魔になりそうになったらEscキーを押して自主リタイヤしてください。

[追い越し禁止エリアについて]
メルコヘヤピンでオーバーテイクを仕掛けて刺さるとコースを塞いでしまうので、ドナマリアIIの立ち上がりからブラックサンズ進入まではオーバーテイク禁止とします。


↑ドナマリアII立ち上がり


↑ブラックサンズ進入


2016/10/11

【rFactor】べろ耐ELMSシリーズ企画について(鯖テスト用MOD配布)

ブンブンハローBlogger、どうもべろしちです

この度GT5とGT6で不定期に開催していた「べろ耐」をrFactorで復活させることになりました
今回は単発のレースではなく、4~5戦ほどのレースを同じMODで行うシリーズ戦方式となります

ちなみにシリーズ戦はELMS(European Le Mans Series)を題材とし、LMP2クラスとGTEクラスの2つのクラスで争う混走レースとなります
使用するMODはWorld Endurance Seriesをベースにし、独自に車両追加や性能調整等を行った別MODを使用いたします(ダウンロードリンクは後述)

車両ラインアップはLMP2が5車種、GTEが3車種で以下の通りになります
















Ligier JS P2 (LMP2クラス)
















Morgan LMP2 Evo (LMP2クラス)
















Oreca 03 (LMP2クラス)
















Oreca 05 (LMP2クラス)
















Zytek Z11SN (LMP2クラス)
















Aston Martin Vantage GTE (GTEクラス)
















Ferrari 458 Italia GT2 (GTEクラス)
















Porsche 911 RSR (GTEクラス)


車両の性能に関してですが、LMP2クラスは上記の車両の中から挙動、性能のベースにする車両をテストサーバーでのフィードバックから1台決定し、ガワ以外ワンメイクとする予定です
また、GTEクラスはMECシリーズで最終的に使用されていた性能ファイルにいくつかの改変(タイヤとダウンフォース調整範囲をWESデフォルトに、サードスプリングを撤去、エアロキットの選択項目復活)を加えたものになっています

なお、テストサーバーは10月~11月中に何回か行う予定ですので、日程等は当ブログか自分のTwitterで行う告知のチェックをよろしくお願いします
因みに自分は鯖缶が出来ない環境なので他の方に鯖立てをお願いする予定です
何人か立候補してくださっている方はいますが、候補が多いほど万が一の時に安心ですので、PCスペックと回線に自信がある方はご連絡お願いします

シリーズ戦と言っても身内いない人は出ないほうがいいよ的な身内シリーズにするつもりですので、ペナルティとか審議とか面倒臭いのでフォーメーションラップ時の速度やスタートの方法ぐらいしかレギュレーションを決める気はないです
あと書くなら「面倒な事を起こさないでください」だけですかね(笑)

あと両クラスのドライバーズチャンピオンにはLINEポイント500ポイント、500円分で交換できるもの(スタバの商品券とかアマギフとか)を各自に選んでもらってプレゼントするつもりですので奮ってご参加ください^^


<使用MODリンク集>

Velocity Le Mans Series Betav1.1 Full.zip
https://drive.google.com/open?id=0ByzKF2uTx_3YeXp5Q0thUUdBbVU


(更新履歴)

v1→v1.01 (2016/10/11)
・リジェJSP2とモーガンLMP2にエアロキット追加 (サカナフライさん提供)
・起動時に出る画像をオリジナルの物に変更

v1.01→v1.02 (2016/10/13)
・リジェJSP2のエンジンブーストメニューが選択できない問題を修正(全車エンジン統一)
・オレカ05のタイヤコンパウンドが選択できない問題を修正

v1.02→v1.03 (2016/10/14)
・TUSCC及びBESMOD未導入者はリジェJSP2の音が鳴らない問題を修正
・上記の修正に伴いリジェのホンダエンジンのsfxファイルを削除
※v1.02以前から導入している方は手動でVehicles\VLMS2016_2017\P2\Ligier_JS_P2の中にあるLIGIER_LMP2_Honda.sfxを削除してください

v1.1 (2016/10/20)
※Full版のみの配布です うまく導入出来ない場合は各種ファイルを削除してから導入してください
※v1.02以前から導入している方は手動でVehicles\VLMS2016_2017\P2\Ligier_JS_P2の中にあるLIGIER_LMP2_Honda.sfxを削除してください
・LMP2車両の性能を統一
・セーフティーカー(2種)を追加
・一部車両のタイヤスキンを修正


~確認されている問題点(未解決)~
・オレカ05同士の当たり判定がない
・リジェJSP2を選ぶと落ちる場合がある

ELMS Skin Templates & Decals.zip
https://drive.google.com/open?id=0ByzKF2uTx_3YeElsSF9XcXlKcWc

オリジナルスキンを作る際に役立つテンプレート、デカールを集めたものです
リジェJSP2とモーガンLMP2のテンプレは見つからなかったのでありません(持ってる方連絡ください)
モーガンLMP2のボディテクスチャのddsを同梱したのでスキン作りの参考にどうぞ(2016/10/13)

スキンに関しては上記のzipファイルに入っているクラス識別デカールとゼッケンが本家のELMS車両と同じような位置に貼ってあれば何も言わないつもりなのであとはご自由に
スキン職人の皆さんの素敵なスキンお待ちしております

以上です

2016/06/27

【rFactor】 あおかなアストン for MDSS MEC 2016 Season2 Le Mans

どうもべろしちです
何だかんだ今シーズンもむどすす(http://mdssofficial.wix.com/home)にエントリーしています
参戦3シーズン目になりますが、何故か1回勝った以外は全く結果が残せていません。。。

昨シーズンからこの大会はオリジナルスキンでの参戦が可能となっているんですが、例によって参戦をギリギリまで悩んだ結果今シーズンも途中参戦のデフォルトスキン組となったので、第3戦のル・マン戦のみオリジナルスキンを使用できることになりました

今シーズンのマシンはAston Martin V8 Vantage GTEの97号車
普段のマシンはこんな感じです
















Z4で参戦していた昨シーズンはふぁたりん氏にチームNFS仕様のスキンを作っていただいたんですが、今シーズンは折角自分のやりたいネタがあることですし、なるべく自力でのスキン作りに挑戦してみようと考えました

因みに"やりたいネタ"というのは・・・















「蒼の彼方のフォーリズム」の痛車!!
NFSZ4のスキンを作ってもらっていた時からふぁたりん氏と2人で「次はあおかなのスキン作って出たいねー」なんて話をしていたんですよねー

スキン製作開始当時はソシャゲの「ETERNAL SKY」が2015年春リリース予定になっており(その後8月に延期)、タイミング的に丁度良さそうだったのでこれの公式絵を題材にしました

因みにチームメイト選定は100%これが理由です(笑)
こんなんに付き合ってくれるrFactorプレイヤーなんて多分他にいないと思うので・・・ね?
(いたら来シーズン雇うから至急、連絡くれや。4台で参戦して、エロゲ痛車まみれでやろうや。)


しかし残念ながら自分は一からデザインできる能力なんて持ち合わせてないので、他のリアルWECに参戦しているヴァンテ―ジGTEのデザイン(かつスキン化されてる物)からアイデアを拝借することに・・・
































というわけで目を付けたのは2015年WECのアストン99号車のデザイン
これをベースに色々弄っていきました

そして初期デザインがこちら
































ベース色はそのままの状態で、黄色だった部分を白に変更
そして透過したキャラ絵、各種必須ステッカー類とゼッケンを貼ったぐらいです

ここからふぁたりん氏に協力してもらい、

・ボディカラーの変更
・キャラ4人の配置変更(描き直し)
・ボディ側面にデザインを追加
・ハチマキの文字の製作

を行ってもらいました

そしてこちら側で

・各種スポンサーロゴの追加
・ホイールカラー、ハチマキとウイングs of Courage翼端板の識別色の変更
・その他余計な物の追加

等を行い、完成したものがこちらです































・デザインベース完成までの期間:3日

ボディカラーは最終的に「空」をイメージした明るい青色に変更されました

ボディ側面のデザインはこの作品に出てくる空飛ぶ靴「グラシュ」から飛行中に出てくる光「コントレイル」をモチーフにしたものになっています
















ハチマキに書いてある「True Battle Comes After Losing.」はアニメ版のキャッチコピーの「負けてからが、本当の勝負」の英訳です
アニメ版のオープニングでこの文を見てピンと来ました

チャンピオンシップを争ううえでピッタリな言葉ですね(自分たちがタイトル争いしてるとは言っていない)
















97号車と99号車で黄色とピンクに識別色が塗り替えてあります
それぞれの好きなキャラのイメージカラーです(真白と明日香)
















屋根部分にはSD絵を貼ってみたり
















リアエンド部分の「ましろうどん」ロゴはゲーム背景の看板から文字だけ抜き出して作りました
ライバルに対して思わぬ効果が出ていたようですね(笑)

97号車はGTゼッケンからちょこんとSD真白を覗かせてみました


デザインを2つ作る気力が無かったので、細かい部分で99号車との差別化を図ってます
並べて見てみると面白いかもしれませんね

99号車については相方の記事のネタの為に置いておきます(圧力)
2016/7/2追記:圧力を掛けた相方が記事を完成させてくれました



さて肝心のレースですが・・・
予選こそGTE17台中9位と振るわなかったものの荒れた展開で一時5位にまで上がった・・・
のは良かったんですが、最後の最後で大クラッシュをやらかして修復後には12位というお粗末な結果に

まぁチーム2台揃って一応完走できたのはよかったですね
レースでやらかしまくったのは1週間前ぐらいからノー練状態だったので致し方ないかと
















もうフォトコンで頑張るしかないので、インスタ垢持ってる人はこれこれにLikeしてくれると嬉しいです
ではではっ

2016/02/15

【rFactor】ポート開放せずにHamachiを使って鯖を立てる方法

どうもべろしちです
昨年の初め辺りから雲行きの怪しいGT界隈からrFactorに移ってくるグリップ勢が増えたので、一昨年に数週間だけドリフト部屋で遊んで以来積みゲーと化していたrFactorを久しぶりに楽しんでます

rFactorでマルチ部屋のサーバーをホストするにはポート開放が必須なのですが、下宿先の無料ネット回線ではポート開放が不可能、それだけならまだしも実家ですら何を試してもポート開放が不可能という有様で、少人数で大会の練習等をオンラインサーバーでしたくても結局誰も鯖を立てられず、身内で唯一サーバーを立てられる人が居ないときは各自オフラインで練習・・・という状態が1年ほど続いていました

しかし、最近「Hamachiを使えばポート開放できなくても鯖立てできるよ」という事を聞いたので色々調べてみたのですが、HamachiとrFactor両方の操作を日本語で最後まで解説しているサイトが無いので少々苦戦しました・・・

が、一応鯖立てには成功したので、この記事で解説をしていこうと思います
参考にしていただけると嬉しいです



1.Hamachiを用意する

ここから「アンマネージド」側をダウンロードします(AdBlock入れてるとダウンロードできません)
ダウンロード出来たら画面の指示に従ってインストールしてください

※注意※

・サーバーのホスト側も参加する側もHamachiの導入が必要です
・Hamachiは自分と相手のPCを直接通信できるようにするので、セキュリティ対策はきちんとやっておくこと(サーバーを作成するときは身内だけに公開しましょう)

↑Hamachiをファイル共有に使用しない場合は、
コントロール パネル>すべてのコントロール パネル項目>ネットワークと共有センター>共有の詳細設定の「プライベート」「ゲストまたはパブリック」「すべてのネットワーク」の3つのタブにある「ネットワーク探索」と「ファイルとプリンターの共有」を無効にしておくと良いでしょう


2.Hamachiの起動と準備


























Hamachiを初回起動すると、上の画像のような表示が出ます
指示に従って「電源ボタン」を押すとユーザー登録を求められるので、「サインアップ」を押してアカウントを作成します

アカウント作成が完了すると、自分のHamachi専用IPアドレスが割り当てられ、0.0.0.0と表示されていた部分に表示されます


3.プライベートネットワークの作成


























ネットワークホストになる人は、先ほどの「電源ボタン」が押されてオンラインになっている状態で「ネットワーク」タブから「新規ネットワークの作成」を選択します























このようなウィンドウが出るので、ネットワークID(ネットワーク名)とパスワードを設定し、作成ボタンを押してプライベートネットワークを作成します


























プライベートネットワークの作成が完了すると、作成されたネットワーク名がメイン画面に表示されます

無料版だと1つのネットワークにつき4人(各ネットワークに自分が入るので計5人)しか入れないので、人数を増やしたい場合は先ほどと同じように新しいネットワークを作成しましょう
最初に作ったネットワークIDの名前に枝番などをつけ、パスワードを全てのネットワークで同じにしておくとわかりやすいと思います

ちなみにHamachi用IPの下に表示される名前は初期設定だとPCのログオンユーザー名そのままだったりするので、「システム」タブの「設定」から他の参加者に見られても大丈夫な名前にしましょう


4.プライベートネットワークへの参加


























ネットワークに参加する人は、「電源ボタン」が押されてオンラインになっている状態で「ネットワーク」タブから「既存のネットワークに参加」を選択します














こんなウィンドウが出てくるので、ネットワークホストからネットワークIDとパスワードを教えてもらい、ネットワークに参加しましょう

これでHamachiネットワークへの参加が完了しました
次にrFactor側での操作に移ります


5.rFactorサーバーの作成/参加
















rFactorの鯖の作成方法には下記の2種類の方法があります

メインメニューのConnectからCreateで作成する方法
rFactorと一緒にインスコされるrFactor Dedicatedで作成する方法

鯖の作成方法はそれぞれのリンクをご覧ください(ポート開放の操作は飛ばしてください)
前者は鯖ホストがそのまま鯖設定完了と同時に自分の鯖に入れるため、他の鯖参加者と同じ操作でに自分の鯖に入る必要がある後者で鯖を作った場合のみ解説します

rFactor Dedicatedで鯖を立てられたら、メインメニューのConnectからJoinの項目を押します












ロビー画面にこのような青い「+」ボタンがあるので、そこをクリックします
















鯖IPアドレスの入力を求められるので、ホストは自分のHamachi用IPアドレス(スラッシュ前のピリオドで区切られてる方)を入力し、ACCEPTを押します

鯖参加者はホストのHamachi用をIPアドレスを教えてもらい、同様に操作しましょう

すると部屋が出てくるはずです
(出てこない場合は+ボタンを押す操作からもう一度繰り返したり、ConnectのSettingsにあるRefresh List TypeをInternetかLANにしてみてください)
















これでポート開放が出来なくても鯖缶になることが出来ます!

自分は鯖立てとレース参加を同じPCで行い、無線LANでネット接続していますが、5人程度なら特にラグもなく普通に走れます
それ以上の人数は集まった事が無いので分かりませんが、鯖PCを別に用意できてちゃんとした回線で有線接続ができれば、2桁人数でのレースも余裕でできるはずです

ポート開放できないけどrFの鯖を立てたい、という方はぜひ試してみて下さい
ではではっ